2/12「シルクガールズコレクション2023」が開催されます
鶴岡中央高等学校で被服を学ぶ生徒と、写真家の千田技 氏(当校卒業生)が企画する「シルクガールズコレクション2023...
鶴岡中央高等学校で被服を学ぶ生徒と、写真家の千田技 氏(当校卒業生)が企画する「シルクガールズコレクション2023...
地元の高校生たちが取り組むシルクを活かした様々な活動や研究の発表を通じて、貴重な地域資源であるシルクの魅力や可能性に...
2月13日は2(にほん)13(いさん)で「日本遺産」の日です。 日本遺産は、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の...
山形県鶴岡市を中心とする庄内地域は、旧庄内藩士が刀を鍬に替えて開拓した、松ヶ岡開墾場の日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達し、今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の地です。
鶴岡市では、松ヶ岡以外にも六十里越古道沿いの田麦俣集落に、四層構造で暮らし・養蚕などが一つの建物にまとまった多層民家が現存しています。さらに、国内ではここだけの精練工程が明治時代創業の工場で行われるなど、絹産業の歴史、文化が保存継承とともに、新たな絹の文化価値の創出にも取組んでいます。
鶴岡を訪れると、先人たちの努力の結晶である我が国近代化の原風景を街並み全体を通じて体感することができます。